GIS 事例 自治体GIS事例

群馬県前橋市様の事例:採用の決め手は「優れたインターフェース」 観光や非常時での活用を目指す

前橋市 未来創造部 情報政策課様

群馬県前橋市様では、市民サービス向上を目的に庁内の各部署が所有していた地図データの公開を検討。市で初めての公開型GISとしてユーザインターフェースが特に優れていたGC Naviの採用を決定しました。

市民生活に直結するデータを掲載することで、より利便性が高いサービスの提供を目指しています。

お客様プロフィール

前橋市役所庁舎

面積:311.59 km2
人口:332,236 人
世帯数:153,327 世帯
所在地:〒371-8601
群馬県前橋市大手町 2丁目 12番 1号
職員数:2,672 人
※人口、世帯数は令和4年7月現在
職員数は令和4年4月現在
前橋市ホームページ

前橋市は関東平野の北端に位置し、雄大な裾野を広げる赤城山を背に、坂東太郎として名高い利根川が市街地を貫流する四季折々の風情にあふれた美しい群馬県の県都です。平成13年の特例市指定の後、近隣町村との合併を経て、平成21年4月に中核市となりました。

公開型GIS導入の目的

平成18年度から運用を開始していた庁内統合型GISで各部署が保有している地図データ等を活用し、市民や事業者、市外から訪れる人へ地図情報を分かりやすく提供(公開)することで市民サービスの向上を図ること、また都市計画・道路関連の地図データを公開することで電話や窓口での問合せ件数の減少及び対応の円滑化を図ることを目的として、平成24年頃より公開型GIS導入の検討を開始しました。

新たなシステムの導入検討にあたり、情報政策課が各種データを所有する所管課(都市計画部門、道路部門、固定資産部門等)に呼びかけ、インターネットで広く公開する意義について部会を通して丁寧に説明するなど関係課との調整に努めました。

導入から運用までの経緯

  • 平成25年3月
    情報提供依頼(RFI:Request For Information)実施
  • 平成25年9月
    技術点及び経費点を審査するプロポーザルを実施
  • 平成25年10月
    インフォマティクス社製 公開型 GIS「GC Navi」を選定、システム構築を開始
  • 平成26年3月
    「前橋市地図情報システムさーちず まえばし」サービスリリース

導入時重視した点

開発要件は以下のような内容でした。

  • 前橋市がWebサーバ、DBサーバ等を持たず受託業者が管理するASPサービス方式による公開型GISであること
  • パソコンだけでなく、フィーチャーフォン、スマートフォン、タブレット端末からもアクセスできること
  • 前橋市所有の地図データ(都市計画基本図、個別GISのデータ)を市民に公開することで、市民が来庁の手間なく必要な情報が得られる等、市民サービスの向上に寄与できる公開型GISであること
  • 現在未整備の地図データも、前橋市の整備状況に従って将来追加できる汎用性・拡張性の高いシステムであること

インフォマティクスの公開型GIS「GCNavi」はプロポーザルにおいて機能面で最も高く評価され、情報の探しやすさ、見やすさ等ユーザインターフェース(UI)面でも高い評価を得ました。

一般に広く普及している地図サービスを使用した地図の直観的な操作性や見栄えも評価につながりました。

システム運用状況

公開後2年が経過し、月間平均6,000件を超えるアクセスがあり、掲載コンテンツは順調に増え続けています。

市民生活に直結する情報として、「小学校・小学校区」や「中学校・中学校区」、「道路工事箇所図」などを公開しているほか、前橋市 / 群馬県ならではのコンテンツとして、市が「TONTONのまち まえばし」として推進する群馬県産豚肉を使った料理コンテスト「T-1グランプリ」に選出された店舗の地図や、群馬の風土や歴史、文化が書かれた地元に馴染み深い「上毛かるた」マップも公開されているなど、特色あるWebサイトとなっています。

導入前は、用途地域や小・中学校の学区の情報について直接市役所へ確認する必要があり、市民や事業者などから多くの問合せがありましたが、本公開型GISに掲載することによって、窓口や電話での対応が減少しました。

今後は、かつて前橋市で盛んだった生糸業にゆかりのある場所の地図や過去の写真などの掲載を検討するなどして、コンテンツの充実を図っていきます。

上毛かるたマップ

T-1グランプリ決勝店舗

※画像を一部加工しています。

公共施設等 市役所・支所等, 図書館, スポーツ施設, リサイクル庫設置場所, 市有地売払物件情報
こども・子育て 公園・遊園, 保育所(園)・幼稚園・認可外保育施設等, 小学校・小学校区, 中学校・中学校区, 児童施設・児童クラブ
福祉 養護・軽費老人ホーム, 介護保険施設, グループホーム, 老人福祉センター, 有料老人ホーム・サ高住小多機・短期入所(ショート) , 通所型(デイ)サービス , ワクチン接種可能医療機関一覧
観光・文化 観光スポット, T-1グランプリ決勝進出店舗, 文化施設, 詩碑マップ, 上毛かるたマップ, 赤城山百景
受動喫煙防止感謝状贈呈店, 前橋の天然水取扱店, 道路愛称名, 食べきり協力店
まえばしサイクルオアシス, 景観資産登録制度, まえふるマップ , まえばし地区かるたマップ
安全・安心 防災マップ, 交通事故多発地点, 防災協力事業所, クマの出没(人身被害・目撃)マップ
統計情報 町別人口密度, 町別年齢別人口, 町別従業者数・事業所数
都市計画 区画整理街区, 都市計画区域, 用途地域等, 防火地域・準防火地域, その他の地域地区, 都市施設, 地区計画・市街地開発事業,立地適正化計画
住宅・建築 建築基準法道路種別地図, 建築協定区域図, 建築基準法垂直積雪量 , 住居表示台帳
道路 道路台帳平面図, 市道優先除雪路線図(大雪時)
道路工事箇所図(試行), 電源立地交付金事業路線図
航空写真 航空写真(平成14年, 平成20年, 平成23年, 平成26年, 平成29年, 令和2年)

公開コンテンツ一覧(令和4年現在)

導入の成果

導入後、政策決定の場面や市民サービス向上等の場面でのGISの利用拡大を模索しています。例えばファシリティマネジメント、駅前駐車場の場所検討、消火栓充足計画策定、プレミアム商品券を使える店舗の案内、空き家特定作業等でGISの活用を試みています。

平成26年2月14日、前橋市内で観測史上最高となる73センチの大雪を記録した際、市民から「除雪済みの道路を教えて欲しい」「自宅前の道路はいつ除雪されるのか」等、道路の除雪状況についての問合せが殺到しました。

後日、除雪路線地図を公開型GISとは別のWebサイトに公開したことにより、電話による問合せ件数が減少し、視覚に訴える分かりやすい地図情報の有用性を再認識しました。現在は、今後の大雪時に備えて、本公開型GISに「市道優先除雪路線図(大雪時)」を掲載しています。

なお、前橋市では市職員による非常参集訓練を定期的に実施しています。その中で、職員が参集途中にスマートフォンなどで撮影した位置情報付きの写真をメールで送信し、その情報をもとにGISで集約・処理を行うことで、写真を撮影した場所を地図上に視覚的に表示させる試みを行っており、災害対策本部などで被害状況の迅速な把握にGISが活用できるかを検証しています。

今後の展望

現在本公開型GISで公開している地図データのうち、市有施設、グルメ情報、児童施設、保育所・幼稚園、避難場所、地形図(白地図)、公園・遊園、文化施設、観光スポット、学校、災害危険区域などの市民向け情報については、前橋市Webサイト「前橋市オープンデータライブラリー」で、位置情報データの公開・提供を行っています。

さらに、市に対して要望の多いデータを随時追加していく予定です。

前橋市地図情報システム「さーちず まえばし」

記載されている会社名、製品名は各社の登録商標または商標です。
本記事は令和4年(2022年)8月現在の情報を元に制作されたものです。閲覧時には変更されている場合がありますのでご了承ください。

製品・サービスに関するご質問・ご相談など、お気軽にお問合せください


資料請求・お問い合わせはこちら

-GIS 事例, 自治体GIS事例
-, , ,