これまでのシンポジウムのご講演者様を紹介します(順不同)。
・基調講演、特別講演、講演、事例紹介など、すべて一覧とさせていただいております。
・ご講演者の所属や肩書は講演当時のものです。
空間情報シンポジウム2002のご講演者
ご講演者(順不同、肩書などは講演当時のまま) | 講演タイトル |
---|---|
国土交通省 国土地理院 企画部 測量指導課 課長補佐 北原敏夫様 | CALS/ECに向けての測量成果電子納品 |
茨城県 企画部 情報政策課 IT推進室 室長 須田裕之様 | 茨城県のIT政策とGISサンプル |
大阪府豊中市 土木部 柳川重信様 | 豊中市における統合型GISの取り組み |
千葉県浦安市 経営企画部 情報政策課 電子自治体推進室 副主査 醍醐恵二様 | e-まち"うらやす"の原動力として |
福島県 広野町 住民課 主任主査 川崎寿紀様 | 広野町におけるGISの利用 |
東京都北区 建設部 建設管理課 公有地調査係 和田陽一様 | GIS後発自治体がとりくんできたこと |
独立行政法人 水産総合研究センター 西海区水産研究所 国際海洋資源研究官 浅野謙治様 |
海洋漁業資源研究におけるGIS活用事例 |
東京大学 空間情報科学研究センター 教授 工学博士 柴崎亮介様 | 標準化と共通化 これからのGISを占うキーワード |
東京工業大学 大学院 情報理工学研究科 情報環境学専攻 情報都市系 助教授 工学博士 大佛俊泰様 | 空間データに潜在する計画情報を求めて |
奈良大学 地理学科教授/地理情報システム学会 会長 碓井照子様 | 電子自治体・電子国土とGIS産業 |
関西大学 総合情報学部助教授 田中成典様 | 建設CALS/XMLの動向 |
長崎大学 環境科学部助教授 杉山和一様 | GISを用いた斜面市街地の比較分析 |
鳥取大学 工学部 社会開発システム工学科 講師 増田貴則様 | GISを活用した環境情報の統合化と現象解析 |
福岡大学 都市空間情報行動研究所(FQBIC) 所長/福岡大学経済学部教授 斎藤参郎様 | まちをハイパーテキストへ |
クボタシステム開発株式会社 | 宮城県森林情報管理システムの紹介 |
クボタシステム開発株式会社 第二ソリューション事業部 瀬川信和様 | 金沢市における林業地理情報(森林GIS活用システム) |
西日本電信電話株式会社 ソリューションビジネス部 公共GISチーム 村瀬正昭様 | G-Prosolと統合GISのご紹介 |
NTTコムウェア株式会社 システム本部 SE部 第5SE 坂本眞利様 | SISを活用した電気通信業界向けシステム |
株式会社NTTデータ GISソリューション開発担当 課長 中井章文様 | G-XMLの現状と動向 |
内外エンジニアリング株式会社 コンピュータマッピング部 和田映一郎様 | 広域基盤整備計画調査におけるGISの活用事例 |
国際航業株式会社 | 地方自治体におけるGISの活用 |
松本測量設計株式会社 空間情報部 取締役部長 猪木幹雄様 | 統合型GIS土地財産管理システム |
株式会社八州 技術開発室 課長補佐 原田幸夫様 | GISを利用した事業管理 |
株式会社ワールド 空間情報技術部 企画課 課長 藤田裕人様 | 公開提供型GISについて |
富士通エフ・アイ・ピー株式会社 環境システム事業推進部 システム部 松田了様 | GISを活用した環境データ提供 |
日本電気株式会社 第二官庁ソリューション事業部 第二営業部長 高橋正法様 | 高性能小型端末による位置情報ソリューションについて |
日本土地評価システム株式会社 東京支社長 木村智行様 | 自治体向け固定資産税土地評価支援システム |
株式会社大和田測量設計 取締役営業部長 岩崎勢津夫様 | 自治体における上水道業務支援システム事例紹介 |
株式会社関西総合環境センター 環境共生部動植物調査チーム 浜口寛様 | 自然環境保全に係るGIS活用事例 |
アクセンチュア株式会社 官公庁本部/ヒューマン・パフォーマンスサービスグループ パートナー 池上孝一様 | 変革期における次世代ナレッジマネジメント実践 |
北海道地図株式会社 空間情報ソリューション部 技術部長 青木宏人様 | 福島県遺跡地図閲覧検索システムについて |