これまでのシンポジウムのご講演者様を紹介します(順不同)。
・基調講演、特別講演、講演、事例紹介など、すべて一覧とさせていただいております。
・ご講演者の所属や肩書は講演当時のものです。
空間情報シンポジウム2011のご講演者
ご講演者(順不同、肩書などは講演当時のまま) | 講演タイトル |
---|---|
静岡県 交通基盤部 建設支援局 技術管理課 OA効率化班 杉本直也様 | GISを用いた電子納品データの利活用 |
宮崎県 農村整備課 施設保全担当 技師 岡野光訓様 | 口蹄疫・災害時(新燃岳噴火)におけるGISの活用事例 |
北区 まちづくり部 まちづくり推進課 主査 和田陽一様 | 空間情報の多目的活用化と、まちづくり事業での活用事例 |
尼崎市消防局 情報指令課 堂田深次様 | 効果的な消防戦術展開のためのGIS上で稼働する延焼シミュレーション |
名古屋市 上下水道局 経営本部企画部経営企画課 技術調整係 中野克己様 | 東日本大震災から学ぶ今後の防災・事業継続におけるIT活用のあり方 |
宮崎市 上下水道局 下水道施設課 主幹兼係長 金井善嗣様 | GISで安心・安全の活用を探る |
西尾市 建設部 土木課維持管理G 課長補佐 松崎勝様 | 愛知県西尾市 建設部三課におけるGISの活用 |
神栖市 企画部 市民協働課 主査 山本明様 | 東日本大震災の復興支援と、今後の地震防災について |
水土里ネット千葉 水土里ネット千葉(千葉県土地改良事業団連合会) 水土里情報センター 丸和史様 | GISを使った農地空間情報の活用検討と展開について |
東京大学 大学院 情報学環 学際情報学府 教授 須藤修様 | クラウドコンピューティングと地域社会ガバナンスのこれから |
東京大学 空間情報科学研究センター センター長 教授 浅見泰司様 | 都市計画と空間情報の未来 |
名古屋大学 大学院 工学研究科 計算理工学専攻 基盤計算科学講座 先端情報環境グループ 教授 河口信夫様 |
Locky.jp:無線LAN位置推定技術に基づく位置依存情報サービス |
名古屋工業大学 大学院 工学研究科 社会工学専攻 リスクマネジメントセンター 防災安全部門長 教授 渡辺研司様 |
東日本大震災から学ぶこれからの事業継続マネジメント(BCM) |
東京慈恵会医科大学 分子疫学研究室 室長 小児科学講座 医長 准教授 浦島充佳様 | グローバル・ヘルスの過去、現在、未来 |
工学院大学 建築学部 まちづくり学科 教授 総合研究所・都市減災研究センター長 TKK助け合い連携センター長 久田嘉章様 |
東日本大震災の復興支援と、今後の地震防災について |
東北大学 大学院 工学研究科附属災害制御研究センター 助教 柴山明寛様 | 東日本大震災の復興支援と、今後の地震防災について |
奈良大学 文学部 地理学科 教授 碓井照子様 | 東日本大震災におけるGIS利活用と地方自治体のペアリング支援の重要性 |
大阪工業大学 工学部 都市デザイン工学科 教授・工学博士/地理情報システム学会会長 吉川眞様 | 地理空間情報の融合による景観資源の再発見 |
株式会社サンブリッジ 代表取締役会長 兼 CEO アレン マイナー様 | 日本経済復興と世界市場を視野に入れたIT業界の取り組み |
鹿島建設株式会社 東京土木支店 担当課長 現 一般財団法人エンジニアリング協会 主任研究員 岡本達也様 |
東京国際空港D滑走路における維持管理システムの開発 |
株式会社交通まちづくり技術研究所 代表取締役 飯田祐三様 | ミクロ交通シミュレーションの入力データ作成におけるGISの活用 |
日本電気株式会社 中央事業継続対策本部 堀格様 | 災害に負けない事業継続を可能にする災害情報共有システムと、参集帰宅支援マップ |
東亜建設工業株式会社 技術研究開発センター 部長 浅沼丈夫様 | 東京国際空港D滑走路における維持管理システムの開発 |
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 アライアンス・コンサルティング事業本部アライアンス・コンサルティング研究所 ソリューション開発チーム リーダー 寺田英治様 | TポイントサービスのGISを活用したマーケティング |