空間情報シンポジウム

歴代講演者:空間情報シンポジウム2008

これまでのシンポジウムのご講演者様を紹介します(順不同)。
・基調講演、特別講演、講演、事例紹介など、すべて一覧とさせていただいております。
・ご講演者の所属や肩書は講演当時のものです。

空間情報シンポジウム2008のご講演者

ご講演者(順不同、肩書などは講演当時のまま) 講演タイトル
国土交通省 国土地理院 地理空間情報部 基盤地図情報課 基盤地図情報課長 田中大和様 基盤地図情報の整備について
国土交通省 国土地理院 総務部 政策調整室 企画係長 石川明彦様 改正測量法の施行について
独立行政法人情報通信研究機構 情報通信セキュリティ研究センター 防災・減災基盤技術グループ 柴山明寛様 ICTを活用した地域住民と自治体の協働による防災情報共有について
高槻市立しろあと歴史館 中西裕樹様 空間情報を活用した高槻城3D映像」と文化財の普及啓発
歴史街道推進協議会 総務・地域担当 課長 稲永明子様 『歴史・文化 まちづくり 観光』とGISを活用した広域データベース
国立国語研究所 主任研究員 大西拓一郎様 地理情報としての方言
市川市 企画部 企画・広域行政担当 主査 大場亨様 地理空間情報活用推進基本法時代の空間データ作成の実務
宮崎市 環境部 廃棄物対策課 副主幹 金井善嗣様 道路情報システムの広域での活用に向けて
富田林市 上下水道部下水道管理課 主幹兼管理浄化槽係長 浅野和仁様 統合型GISの臨界点をめざして
安城市 企画部 情報システム課 情報推進係 専門主査 稲垣英樹 安城市における全庁型GISの取り組み
北見市 留辺蘂総合支所 建設課長補佐 和崎久夫様 地籍図(地籍調査成果)から統合型GISを構築
鳥栖市 総務部 情報管理課 情報化推進係 主査 田中大介様 鳥栖市統合型GISシステムの構築にあたって
宮崎市 環境部 廃棄物対策課 副主幹 金井善嗣様 道路情報システムの広域での活用に向けて
東京慈恵会医科大学 准教授 浦島充佳様 国土安全保障のための地図ソフト:SURGE
筑波大学 大学院 システム情報工学研究科 教授 糸井川栄一様 市町村合併に伴う消防本部の再編と救急サービスの合理化
大阪工業大学 工学部 都市デザイン工学科 教授/地理情報システム学会 副会長・関西地方事務局長 吉川眞様 空間情報デザインの展望
國學院大学 文学部史学科 教授 吉田敏弘様 文化景観保全とGIS
電気通信大学大学院 情報システム学研究科 准教授 山本佳世子様 環境計画におけるGISの利用可能性
岡山商科大学 商学部 商学科 教授/地理情報システム学会 中国事務局 理事 田中潔様 生活行動圏の視覚化と変化
ジェイアール西日本コンサルタンツ株式会社 IT事業部 中山忠雅様 全社情報共有の基盤としてのGISの活用
阪神高速道路株式会社 環境・景観室 アシスタントマネージャ 芝端政信様 沿道環境対策の管理状況等の一元管理に向けたGIS活用について
日産自動車株式会社 総合研究所 モビリティ研究所 濱口弘介様 CARWINGSにおける位置情報付きコンテンツ活用の取り組み
株式会社アルファ水工コンサルタンツ 技術部グループリーダー 見上敏文様 海岸管理におけるGISの活用について
株式会社ソキア・トプコン 空間情報事業推進室 藤井宏之様 GIR1600/位置情報管理システムを用いた事例

-空間情報シンポジウム