ソリューション

橋梁・道路 GIS

お客様の抱える課題

私たちの生活の基盤を支える橋梁や道路。

その多くが高度成長期に建設され、初期のものでは築造後50年を経過しているなど、老朽化の進行が問題となっています。

さらに、これらの公共建造物が今後更新時期を迎え、補修事業に要する費用が一気に増大することも懸念されています。

万一、老朽化により事故が発生した場合には、経済活動・補修コスト・人命などの面で大きな損失が生じる危険性があります。

また、早期対策を行わなかったために大がかりな補修が必要となった場合には、一時期に大規模な予算を要し、財政圧迫にもなりかねません。

インフォマティクスの社会インフラ分野向けシステム

昨今の公共投資の縮小や厳しい財政状況のもと、補修コストを極力抑えつつ安全性を確保するには、建造物の劣化が比較的小さい時点で小規模な補修を計画的に行う「予防保全的な維持管理(アセットマネジメント)」への取り組みが重要になってきます。

インフォマティクスは、自治体・公共事業団体や民間企業に向けたシステム構築の豊富な実績と高い技術力により、社会インフラ分野において、GIS(地理情報システム)を利用した最適なソリューションを提供し、公共建造物の老朽化対策・予防保全に向けた取り組みを支援します。

導入効果

情報の一元化・共有化によるデータの効率的利用

点検結果を紙ベースから電子データ化することにより情報の一元管理化が実現するため、 部署内で点検データを共有し効率良く活用することができます。

点検作業の効率化と作業の平準化

現地では、モバイルを使って、あらかじめ設定された点検項目に沿って結果を入力し本部(管理側)へ送信するだけですので、作業員の熟練度に関係なく点検を効率良く行うことができます。

現地でも各種情報をスピーディに入手可能

過去の点検結果や補修履歴、設計図面、劣化・損傷箇所の画像などを現地で簡単に参照することができます。

データの蓄積・管理を継続することでPDCAサイクルを効率的に実施

台帳を整備し電子データ化することで、現況把握から基本計画策定、予想コスト算出、点検実施・データ入力、健全度評価、劣化予測など、インフラ維持管理に必要なデータの蓄積・管理(ライフサイクルデータマネジメント)を継続的に行うことができます。

お問い合わせ・資料請求

弊社は在宅勤務制度を行っており、限られた人数で電話対応しております。
そのため、弊社への各種売り込みに対する電話対応は行っておりません。御用の方はお問い合わせフォームをご利用ください。
何とぞご理解のほどお願いいたします。

Webからのお問い合わせはこちら

GISソリューションに関するお電話でのお問い合わせ: 営業部 044-520-0850

-ソリューション
-, , ,