これまでのシンポジウムのご講演者様を紹介します(順不同)。
・基調講演、特別講演、講演、事例紹介など、すべて一覧とさせていただいております。
・ご講演者の所属や肩書は講演当時のものです。
空間情報シンポジウム2014のご講演者
ご講演者(順不同、肩書などは講演当時のまま) | 講演タイトル |
---|---|
一般財団法人 日本再建イニシアティブ 理事長 船橋洋一様 | 組織文化のワナ ̶ 『原発敗戦 危機のリーダーシップ』から見える日本の死角 |
総務省 自治行政局 地域力創造グループ 地域情報政策室 課長補佐 須藤正喜様 | 電子自治体の推進に向けた総務省の取組み |
静岡県 企画広報部 情報統計局 情報政策課 杉本直也様 | 地理空間情報からオープンデータ化をはじめよう! |
茨城県神栖市 企画部 市民協働課 課長補佐 山本明様 | 神栖市における統合型GISとデータベースの連携について |
明石市消防本部 情報指令課 指令第2 係 指令システム担当係長 消防司令 濱田琢哉様 | 明石市消防本部における、災害時情報の共有について |
大阪市 都市計画局計画部都市計画課 情報化施策担当課長代理 矢野尚之様 | 大阪市の統合型GISの現状とオープンデータの取り組みについて |
東京都杉並区 都市整備部 土木管理課 台帳整備係長 星野剛志様 | 都市基盤情報整備と地理空間情報の活用 |
福島県警察本部 刑事部 科学捜査研究所 主任専門研究員(人文鑑定調整官)三本照美様 | 警察活動におけるGISの利用可能性 |
佐賀県鳥栖市 総務部 情報管理課 情報化推進係 大塚隆正様 | 標準機能を用いた統合型GISの活用 |
東京大学 空間情報科学研究センター センター長 教授 小口高様 | デジタル標高モデル(DEM)の歴史と将来 |
立命館大学 文学部 地域研究学域 教授 矢野桂司様 | デジタル・ヒューマニティーズとバーチャル京都 |
関西大学 環境都市工学部 都市システム工学科 社会資本計画研究室 准教授 北詰恵一様 | 都市政策議論における土地利用モデルの必要性とGIS |
名古屋大学大学院 工学研究科 計算理工学専攻 基盤計算科学講座 先端情報環境グループ 教授 河口信夫様 | クラウドソーシングとビッグデータが導くG空間情報社会 |
独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所 ウイルス・疫学研究領域 主任研究員 山本健久様 | 家畜の伝染病が発生した際の行政の対応を支援する防疫マップシステム |
公益財団法人岐阜県建設研究センター 岐阜県ふるさと地理情報センター 副センター長 杉山清幸様 | 岐阜県内の建設業界BCPにかかる地理空間情報活用の取組みについて |
日本電気株式会社 準天頂衛星利用推進室 エグゼクティブエキスパート 神藤英俊様 | 準天頂衛星システムの利用拡大について |
沼津信用金庫 経営企画部担当 常勤理事 髙嶋眞樹様 | 沼津信用金庫における地図情報を活用した情報化営業体制の構築とその活用 |
関電システムソリューションズ株式会社 関電グループビジネス事業本部 グループITシステム第2部 吉田憲孝様 | 関西電力グループ会社向け 住宅地図システム再構築について |
アマゾン データ サービス ジャパン株式会社 技術本部 プリンシパルソリューションアーキテクト 荒木靖宏様 (技術本部 公共担当ソリューションアーキテクト 吉荒祐一様) |
地理情報システムを支えるアマゾン ウェブ サービス |