設計からCG作成、アプリケーション開発までこなす汎用2D/3D CAD

ワンポイントレッスン:オブジェクトを簡単に分割する

V7.1から「オブジェクト/新規作成」コマンドに新たな機能が追加されました。
この機能を使用した、オブジェクト分割の簡単な操作方法をご紹介します。

オブジェクトを簡単に分割する

MicroGDSで作図をする際、「オブジェクト」を意識していますか?

図面内の図形をグループ化して壁、ドアといった「物」としてまとめたものがオブジェクトです。オブジェクトをきちんと作ると、部材単位の移動やコピーが簡単なのはもちろん、ライブラリ登録、部材カウント、属性情報の付加ができるので、施設管理や積算などに幅広くデータを活用することができます。

オブジェクトを作るには、「オブジェクト/新規作成」コマンドを実行し、名前とフック点(配置の基準点)を指定するだけの操作です。

あとは作図コマンドで作図すれば、その図形は作成したオブジェクトに所属します。

ところがこんなことはないでしょうか?「ドアを移動しよう。あれ?窓も一緒に移動してしまう・・・。部材ごとにきちんとオブジェクトを分けたつもりなのに…(涙)。」

これは、ドアを作図した後、窓の作図を始める前に、うっかり新規オブジェクトを作り忘れたため、ドアの図形と窓の図形が1つのオブジェクトにまとめられてしまったからです。

こんな時は、V7.1から追加された「選択図形からオブジェクトを作成」という便利な機能を使いましょう!1つのオブジェクトの一部の図形だけを取り出して新しい図形グループ(オブジェクト)にすることができるので、窓とドアの図形を簡単に別々のオブジェクトに分割できます。ぜひお試し下さい。

操作方法

  1. 「編集/プリミティブ選択」コマンドを実行し、分割したいプリミティブを選択します。複数のプリミティブを選択する場合には「Shift」キーを押しながらスナップするか、あるいはDotスナップコードで対角に2点指示して範囲選択します。
  2. 「オブジェクト/新規作成」コマンドを実行します。
  3. 「新規オブジェクト」ダイアログボックスの「選択図形からオブジェクトを作成」ボタンをクリックします。
  4. 「オブジェクト名」ボックスに新しいオブジェクト名を入力します。
  5. 「OK」ボタンをクリックします。
  6. オブジェクトのフック点の位置をマウスで指示するか、座標値入力します。この操作方法は、複数のオブジェクトを1つのオブジェクトに併合する際にも使用できます。

オブジェクトがきちんと分割されたか確認してみましょう。「編集/オブジェクト選択」コマンドを実行し、分割したオブジェクトをクリックして選択します。

すると、上記操作の1.で選択した図形が、1回の操作でまとめて選択できます。

移動やコピーも簡単です!