これまでのシンポジウムのご講演者様を紹介します(順不同)。
・基調講演、特別講演、講演、事例紹介など、すべて一覧とさせていただいております。
・ご講演者の所属や肩書は講演当時のものです。
空間情報シンポジウム2006のご講演者
ご講演者(順不同、肩書などは講演当時のまま) | 講演タイトル | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国土交通省 国土地理院 企画部 電子国土調整官 福島康博様 | GISに関する国の取り組みと展望 | ||||||||||||||||||||
国土交通省 関東地方整備局 荒川下流河川事務所 調査課長 森久保司様 | 荒川下流部における洪水氾濫シミュレーションについて | ||||||||||||||||||||
国土交通省 北陸地方整備局 北陸技術事務所 防災技術課 専門員(電気通信) 吉崎皇淑様 | WEBGIS、GPS機能を活用した広域的リアルタイム防災情報共有化システム | ||||||||||||||||||||
消防庁 消防研究センター 地震等災害研究室長 座間信作様 | 災害情報の収集・伝達・活用 | ||||||||||||||||||||
科学警察研究所 犯罪行動科学部長 博士(犯罪学) 原田豊様 | 地理的犯罪分析 | ||||||||||||||||||||
独立行政法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部副部長 /元研究員 松浦知徳様 | WebGISを利用した台風災害データベース | ||||||||||||||||||||
神奈川県環境科学センター 企画部 研究プロジェクト担当 専門研究員 川原博満様 | 有害化学物質問題への取組みとGISの活用 | ||||||||||||||||||||
茨城県 企画部 情報政策課 IT企画室長 北村友朗様 | 茨城県における統合型GIS | ||||||||||||||||||||
葛飾区 都市整備部 道路管理課 測量係 主事 小林昭彦様 | 手づくりのGIS ~GISの導入と活用事例について~ | ||||||||||||||||||||
愛知県 地域振興部 情報企画課 電子地方政府基盤第一グループ 主事 田中秀様 | 地理情報有効活用実証実験とその後の展望について | ||||||||||||||||||||
和泉市 企画財政部 企画室情報政策課 係員 福田陽介様 | 和泉市の統合型GIS | ||||||||||||||||||||
豊中市 政策推進部 情報政策室 室長補佐兼情報化推進係長 久宿喜市様 | 豊中市のGISについて | ||||||||||||||||||||
富田林市 市長公室 政策推進室 主査 浅野和仁様 | 地域が参加できるウェブGIS‘e絵図@とんだばやし’ | ||||||||||||||||||||
宮崎市 建設部 道路維持課 主査 金井善嗣様 | 地図貼りシステムから参加・発信・共有について | ||||||||||||||||||||
鳥栖市 総務部 情報管理課 情報化推進係 主査 田中大介様 | 鳥栖市統合型GISシステムの構築にあたって | ||||||||||||||||||||
葛飾区 都市整備部 道路管理課 測量係 主事 小林昭彦様 | 手づくりのGIS | ||||||||||||||||||||
川崎市 総務局 情報管理部 システム管理課 小池真哉様 | 川崎市統合型GISと‘ガイドマップかわさき’の公開について | ||||||||||||||||||||
浦安市 総務部 総務課 副主査 醍醐恵二様 | システムの共同利用から空間データの広域活用に向けて | ||||||||||||||||||||
若桜町 総務課 課長補佐 矢部康樹様 | 若桜町におけるGISの取り組みと課題 | ||||||||||||||||||||
東京大学 空間情報科学研究センター 特任教授 今井修様 | 自治体における新たな空間情報の利活用について | ||||||||||||||||||||
東京大学 首都大学院 都市環境科学研究科 都市システム科学専攻 教授 玉川英則様 | 空間情報システム | ||||||||||||||||||||
東京大学 空間情報科学研究センター センター長・教授 柴崎亮介様 | 空間情報社会の展望 | ||||||||||||||||||||
和歌山大学 経済学部 経済学科 助教授 足立基浩様 | 中心市街地の活性化策とGISマーケティング | ||||||||||||||||||||
奈良大学 文学部 地理学科 教授 碓井照子様 | GISによる業務効率化と住民サービスの向上 | ||||||||||||||||||||
東北工業大学 工学部 建築学科 助教授 渡辺浩文様 | 仙台のヒートアイランド把握とその緩和策検討におけるGIS利用 | ||||||||||||||||||||
石川県立大学 生物資源環境学部 環境科学科 助教授 田野信博様 | GISによる河北潟生活排水系汚染マップの作成 | ||||||||||||||||||||
大同工業大学 工学部 都市環境デザイン学科 教授 大東憲二様 | PSInSARとGISを用いた濃尾平野の地盤変動特性評価 | ||||||||||||||||||||
静岡産業大学 情報学部 教授 メディアセンター所長 難波田愈様 | ITは静岡に何をもたらすのか | ||||||||||||||||||||
弘前大学 人文学部 助教授 博士(工学) 後藤寛様 | 自治体におけるGIS利活用の可能性と課題 | ||||||||||||||||||||
奈良大学 文学部 地理学科 教授 碓井照子様 | GISによる業務効率化と住民サービスの向上 | ||||||||||||||||||||
大阪工業大学 工学部都市デザイン工学科 教授・工博 地理情報システム学会 理事 関西地方事務局長 吉川眞様 | 空間情報デザインをめざして | ||||||||||||||||||||
徳島大学 環境防災研究センター 助教授 中野晋様 | 津波避難のための自主防災活動支援におけるGIS活用 | ||||||||||||||||||||
和歌山大学 システム工学科 助教授 谷川寛樹様 | 4D-GISとリモートセンシングを用いた暮らしと森の環境システム分析 | ||||||||||||||||||||
大阪市立大学 大学院 生活科学研究科 教授 宮野道雄様 | 居住環境の防災と安全 | ||||||||||||||||||||
神戸大学大学院 自然科学研究科 教授 小谷通泰様 | 被災市街地における復興プロセスの分析とGIS -阪神・淡路大震災から10年を振り返って | ||||||||||||||||||||
名古屋大学 大学院 環境学研究科 助教授 奥貫圭一様 | ディスカッションテーマ地震対策・復旧におけるGISの役割 | ||||||||||||||||||||
三重県 防災危機管理部 地震対策室 副室長 田中貞朗様 | ディスカッションテーマ地震対策・復旧におけるGISの役割 | ||||||||||||||||||||
奈良大学 文学部 地理学科 教授 碓井照子様 | ディスカッションテーマ地震対策・復旧におけるGISの役割 | ||||||||||||||||||||
三重大学 大学院 工学研究科 助教授 川口淳様 | ディスカッションテーマ地震対策・復旧におけるGISの役割 | ||||||||||||||||||||
中部電力株式会社 土木建築部 建築グループ 課長 杉本靖夫様 | ディスカッションテーマ地震対策・復旧におけるGISの役割 | ||||||||||||||||||||
株式会社興和 取締役 営業企画部 部長 上平好弘様 | 地域空間情報システムへ | ||||||||||||||||||||
株式会社八光コンサルタント 業務部システム室長 竹谷幸久様 | システム作成における多くの制約 | ||||||||||||||||||||
株式会社ワールド 経営企画室 室長 藤田裕人様 | WebGIS開発事例 | ||||||||||||||||||||
株式会社カナエジオマチックス 営業部 主任 西尾美徳様 | WebGISの果たす役割について考える | ||||||||||||||||||||
国際航業株式会社 公共営業本部 東日本支社 国土情報基盤プロジェクトマネージャー中部担当 渡辺明彦様 | 広がる統合型GISの利用 | ||||||||||||||||||||
アドビシステムズ株式会社 プロダクトスペシャリスト 太田禎一様 | Web2.0時代のGISにおけるFlashの可能性 | ||||||||||||||||||||
株式会社福建コンサルタント 営業部 課長 佐藤俊文様 | 農業用施設維持管理システム | ||||||||||||||||||||
株式会社フジヤマ 航測部 情報企画室 係長 山浦篤様 | 市町村合併に対応した地理情報システム(GIS)のあり方 | ||||||||||||||||||||
株式会社東日 企画営業部 千田孝道様 | 市町村合併に伴う道路台帳システムの導入 | ||||||||||||||||||||
株式会社両備システムズ 行政システムカンパニー 主任 角敏幸様 | 電子自治体へ向けたGISの活用 | ||||||||||||||||||||
株式会社ウエスコ 地理情報事業部 課長 那須裕司様 | 自治体向けアプリケーションソフトのご紹介 | ||||||||||||||||||||
松本測量設計株式会社 取締役 空間情報部 部長 猪木幹雄様 | 我社のGISへの取り組み | ||||||||||||||||||||
株式会社久栄綜合コンサルタント 営業プロジェクト チーフ 斉藤美穂様 | 星野村地籍情報管理システムのご紹介 |