╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ╋╋  Piranesi News                2009 no.07 07/03 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ≪TOPICS≫ 1.いよいよ来週、東京にて開催!「CAD・CG実践技術フォーラム2009」 2.イエイリ建設ITラボに、話題のクイックレタッチツール「E-Paint」登場 3.世界コンテスト優勝ユーザー作成の素材集を発売! 4.Piranesi体験セミナーのご案内(川崎・大阪) ☆サポートスタッフのお役立ちコーナー  その1「確定済みの点景の透明度を変えるには?」  その2「UNDOできる回数をふやすには?」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋  1.いよいよ来週、東京にて開催!「CAD・CG実践技術フォーラム2009」 ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ CAD・CG 製品の先進的なユーザー事例や最新技術をご紹介するイベント、 「CAD・CG実践技術フォーラム2009」。東京会場はいよいよ来週の開催です。 お申し込みはどうぞお早めに! ▽日時と会場  - 東京:7月7日(火)13:00〜17:00 東京コンファレンスセンター・品川  - 大阪:7月28日(火)13:00〜17:00 北浜フォーラム ▽主なプログラム(両会場とも同じ内容です)  [ユーザー事例紹介]  -「Navisworksを用いたプラント建設情報管理」(日揮株式会社)   データを3Dモデルに取り込み、さらに工事ステータス・予定の管理デー   タベースと連動させることで、工事進捗を可視化する取り組みをご紹介   します。  -「MicroGDSによる外装部材設計と設計図書管理、その利用について」   (株式会社大川)   階段廊下ユニットなどの集合住宅外装部材製造に定評ある株式会社大川。   3Dモデルを使った、設計情報の管理・データベース連動により、大量の部   品の検索、組み合わせを効率化した事例をご紹介します。     -「あらゆるシーンで活用可能なクイックレタッチツールE-Paintのご紹介」   (株式会社イオグランツ)   ライティングとレタッチに特化した、話題の建築専用2Dレタッチソフト   「E-Paint」(イーペイント)。そのマニュアルレスな操作性、本格的な   表現力を、各種事例と共にご紹介します。  -「デザインを変えるデザインビュー! Navisworksによる意思決定と    情報共有の効果」(株式会社ビムアーキテクツ一級建築士事務所)   バーチャル設計プロジェクト「Build Live Tokyo 2009」において、チー   ムV-SPECが「デザインイノベーション賞」を受賞したプロジェクトをご紹   介。実際のBIMやNavisworksの活用と今後の可能性をお話しいただきます。  -「Navisworksによる最新のプラントCGアニメーション」   (株式会社山城デザイン)   プラントの3DモデリングをNavisworks Simulateを使用してレンダリング   した最新のCGアニメーション事例をご紹介します。  [インフォマティクスからの製品紹介]  - 3Dデザインレビューシステム「Navisworks」  - 2D-3D汎用CAD「MicroGDS」  - 3次元ペイントレンダリング「Piranesi」  [併設展示]  - 高解像度3Dモニター(国際航業株式会社)  - 立体視対応プロジェクター(株式会社ケー・ジー・ティー)  - Google SketchUp Pro最新バージョン(株式会社アルファコックス)  - 3D地図モデルWalk eye map(株式会社ジオ技術研究所)  - E-Paint最新バージョン(株式会社イオグランツ)  [同時開催 空間情報シンポジウム2009] http://www.informatix.co.jp/sympo09/tokyo.html    ▽詳細・お申込はこちらから http://www.informatix.co.jp/top/event/cadcg2009.html  参加費無料、事前登録制 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋  2.イエイリ建設ITラボに、話題のクイックレタッチツール「E-Paint」登場 ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 話題の建築専用2Dクイックレタッチツール「E-Paint」(イーペイント)が、 ケンプラッツのイエイリ建設ITラボに紹介されました。 簡単な操作でパースが見違えるようになるE-Paintの秘密(?)を楽しく解説。 ぜひご覧ください。  「照明キラリッ!誰でもパースをプロっぽくできるソフト」 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20090624/533600/ ▽E-Paintの事例紹介を見てみたい方は...  ⇒「CAD・CG実践技術フォーラム」にてE-Paintをご紹介   東京:7/7(火) 大阪:7/28(火) http://www.informatix.co.jp/top/event/cadcg2009.html ▽E-Paintを実際にさわってみたい方は...  ⇒お一人様1台のPCで体験できるイベントを開催(川崎・名古屋)  ▼日時と会場   - 川崎  7月16日(木)10:00〜17:00 インフォマティクス本社   - 名古屋 7月23日(木)10:00〜17:00 名古屋会議室 名駅西口店   主催:株式会社イオグランツ  ▼詳細・お申込はこちらから http://www.eog.co.jp/wp_cms/?p=344 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋  3.世界コンテスト優勝ユーザー作成の素材集を発売! ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2007年のPiranesi/MicroGDS世界コンテスト優勝者である、上海のPiranesi ユーザー、Wang Wang(王望)氏作成のPiranesi用素材集が、株式会社アルファ コックスより発売されました。 手描き感あふれる水彩画タッチの画像データを多数収録しています。 ▽Piranesi用素材集  NPR Wang Wang Collections Trees & Plants(植物編)\17,000.-  NPR Wang Wang Collections People(人物編)\17,000.-  (いずれも税別・送料別)  ご購入はこちらから http://www.alphacox.com/product/purchase.html#pi-npr  販売元:株式会社アルファコックス ▽Wang Wang氏のPiranesi作品はこちらでご覧になれます。 http://www.informatix.co.jp/piranesi/gallery/gallery.html http://www.informatix.co.uk/10yearcomp.shtml ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋  4.Piranesi体験セミナーのご案内(川崎・大阪) ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Piranesi(Windows版)の体験セミナーを開催いたします。 お一人様一台のPCで、Piranesi操作の全般を体験していただけます。 現場の写真画像からリフォームイメージを作成する「Fotografia」も体験でき ます。ぜひご参加ください。  ▼インフォマティクス本社(川崎)   7月17日(金) 13:30〜16:30   8月 5日(水) 13:30〜16:30  ▼インフォマティクス大阪営業所   8月 7日(金) 13:30〜16:30   8月25日(火) 13:30〜16:30  各回とも同じ内容です。 ▽詳細・お申込はこちらから http://www.informatix.co.jp/piranesi/sales/pira_taiken.html ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  サポートスタッフのお役立ちコーナー その1 「確定済みの点景の透明度を変えるには?」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋ 確定済みの点景は、点景マネージャや「効果」で透明度を変更することはでき ませんが、何らかの形で確定前の画像が残っていれば、次のような方法で変更 することもできます。 ▽復元用チャネルの画像の色を混ぜる  点景の確定前に復元用チャネルを更新している場合は、「復元」ツールを使  って、復元用チャネルにある、点景の背後の画像と混ぜることで半透明にな  ります。  1.次のように操作します。   - ツール:復元   - 復元に使用するツール(画面上中央):塗りつぶし(バケツ)を選択   - 効果:100%で完全に透明になります。適当な値を設定します。   - ロック:マテリアルロック  2.確定済みの点景をペイントすると半透明になります。 ▽点景の配置前の画像やEPixファイルの色を薄く重ねる  点景の配置前のEPix(未保存であれば現在のEPixも使えます)、または画像  ファイルがある場合は、それをテクスチャとして点景に重ねて薄くペイント  することで透明感を表現できます。  1.次のように操作します。   - ツール:塗りつぶし   - 画面上中央の「テクスチャ」をチェック→「>>」ボタン   - 「色とテクスチャ」で以下のように設定     テクスチャの種類:ラスター     モード:フィットまたは2D     「参照」をクリック→点景の配置前のEPix、あるいは点景の配置前の      画像をエクスポートした画像ファイルを指定   - 効果:適当な値を設定します。   - ロック:マテリアルロック  2.確定済みの点景をペイントすると半透明になります。 確定前の点景を半透明にする方法はこちら https://www.piranesi.jp    →「FAQ」(よくあるご質問)     →「点景について」タブ      →「点景をシルエットで半透明で配置したい 2」       (「点景スタイル」を利用する方法) ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  サポートスタッフのお役立ちコーナー その2 「UNDOできる回数をふやすには?」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋ Piranesiで、元に戻す(UNDO)、再実行(REDO)の操作が何回まで行えるかは、 操作を記録するメモリの容量(=「UNDOバッファ」の最大値)と、それぞれの 操作で変更されたデータの大きさで変わります。 たとえば1000×1000程度の画面全体の塗りつぶしを記録するためには、1回に つきおよそ3MBのデータをメモリに保存することになります。 UNDOバッファの最大値は、Piranesiの基本設定で設定できますので、元に戻す ことのできる回数を増やしたい場合は、UNDOバッファのサイズの最大値を増や します。 <操作> 「編集/基本設定」コマンドを実行し、以下のように設定します。 ・「一般」タブを選択 ・「UNDOバッファの大きさ」の「最大のサイズ」に、KB単位で大きさを指定。  (デフォルト値:64MB。設定可能な値の上限:2GBまで) 注意)利用可能なメモリ量を超えた過大な値を設定すると、システムの動作に 影響を及ぼします。値を増やす場合は、タスクマネージャなどで現在の空きメ モリ容量を確認して、段階的に確認しながら行ってください。 詳しくはこちら https://www.piranesi.jp  →「FAQ」(よくあるご質問)   →「インストール・保存・他」タブ    →「ペイント操作を元に戻せる回数に制限はありますか?」   +++++++++++++++++++++++++++++++++ Piranesiのユーザーサイトでは、様々なテクニックをご紹介しています。 ぜひご覧ください。 https://www.piranesi.jp →「FAQ」(よくあるご質問) 最新バージョンで試してみたい方は... →体験版(Windows版/Mac版)を今すぐダウンロード! http://www.informatix.co.jp/piranesi/sales/cdrom.html 以上 ―本ニュースの詳細内容を含む各種製品情報/イベント情報はこちらから― インフォマティクス トップページ http://www.informatix.co.jp/ ―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――― このメールは、Piranesiのご登録ユーザー様、体験版をダウンロードされた皆 様、弊社のイベントにご参加くださった皆様、弊社のメールニュースサービス にアドレスをご登録いただいた皆様に配信しています。 ☆メール配信の中止/配信先アドレスの変更について └───────────────────────  配信の中止、配信先アドレスの変更をご希望の方は以下までご連絡ください。  宛先 aec-info@informatix.co.jp  件名 「piranesiニュース配信中止希望」「アドレス変更希望」など  本文にお名前、e-mailアドレス、希望される内容をご記入ください。 ☆メール内容のお問い合わせ └───────────────────────  本メールニュースについてのお問い合わせは、以下宛にどうぞ。  aec-info@informatix.co.jp ※「MSゴシック」などの等幅フォントをご使用いただくと最適に表示されます。 ※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標および商標です。 株式会社インフォマティクス 〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー27F TEL:044-520-0850(代表) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――       Copyright (C)2009 (株)インフォマティクス ※禁無断転載。ただし、貴社社内における全文の回覧、掲示は許可いたします。