╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ╋╋  Piranesi News                2009 no.03 02/24 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ≪TOPICS≫ 1.ShadeからのPiranesiファイル直接出力が実現! 2.ストライプのテクスチャのスタイルライブラリを配信 3.Piranesi体験セミナーのご案内(川崎) ☆サポートスタッフのお役立ちコーナー  その1「オリジナルのスタイルを別のPCに移行するには?」  その2「右ボタンメニューで点景を楽々操作!」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋  1.ShadeからのPiranesiファイル直接出力が実現! ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ これまでご要望の高かったShadeからのPiranesiファイル直接出力が、このた び発表された新製品「Shade 10.5 Professional」において実現しました。 Shade内で作成したシーンデータから直接出力したPiranesiファイル(EPix)を Piranesiに読み込むことにより、ラジオシティ、パストレーシングの計算結果 を活かした非常に高品位なパース図製作が可能になります。 詳しくはこちらをご覧ください。 http://www.informatix.co.jp/top/news/news090123.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋  2.ストライプのテクスチャのスタイルライブラリを配信 ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 外壁やフローリングの模様を表現したい時や、シンプルな線だけで仕上げたい 時に便利な「ストライプのテクスチャ」スタイルライブラリを配信します。 サイズを調整すればどんな大きさにも対応可能。また、アルファテクスチャな ので、色を自由に変更できます。ぜひプレゼンテーションにお役立てください。 ▽ダウンロードはこちらから https://www.piranesi.jp/  →「ダウンロード」   →「データライブラリ」    →「Piranesi.jp月刊ライブラリ 2009年2月」 ※このデータライブラリは、Piranesi Basic/Liteサポートご契約ユーザー様  向けのサービスです。ご利用の際には、あらかじめお知らせしているIDと  パスワードが必要です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋  3.Piranesi体験セミナーのご案内(川崎) ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Piranesi(Windows版)の体験セミナーを開催いたします。 お一人様一台のPCで、Piranesi操作の全般を体験していただけます。 現場の写真画像からリフォームイメージを作成する「Fotografia」も体験でき ます。 ご好評につき満席間近です。ぜひお早めにお申込ください。 ▽日時と会場  インフォマティクス本社(川崎)  3月19日(木) 13:30〜16:30  参加費無料・完全予約制 ▽詳細、お申込はこちらから http://www.informatix.co.jp/piranesi/sales/pira_taiken.html ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  サポートスタッフのお役立ちコーナー その1 「オリジナルのスタイルを別のPCに移行するには?」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋ 年度末を控え、リース期間満了や買い替えなどのため、PCを交換される方も多 いことと思います。今回は、ご自分で作成されたオリジナルのスタイルを別の PCに移行する方法をご紹介しましょう。 1)オリジナルのスタイルのファイル名と場所を確認する  1.スタイルマネージャを開きます。左ペインで、オリジナルのスタイルのラ   イブラリを選択し、右ボタンメニュー「プロパティ」を実行し、「ファイ   ル名」欄に記載されている保存先とファイル名(.psf)を確認します。この   ファイルにライブラリの情報が保存されています。  2.ラスター画像やモデルファイルを参照しているスタイルがある場合は、そ   れらのデータの場所も調べます。スタイルを適用し、「ツールオプション」   ツールバーや、「詳細設定」ウィンドウに表示されるファイル名と場所を   確認します。 2)ファイルを移行先PCに移動する  1.Windowsエクスプローラで、以下のファイルをコピーします。   - 1)の1で確認したスタイルライブラリのファイル(.psf)   - 同じフォルダにある同名の.psbファイル(サムネール情報のファイル)   - 1)の2で確認した参照元の画像/モデルファイル  2.上記3種類のファイルを移行先PCに移動します。   移動する場所は任意のフォルダでかまいません。 3)移行先PCでライブラリを開く  1.移行先PCでPiranesiを起動します。  2.スタイルマネージャを開き、スタイルマネージャの「ライブラリ/開く」   コマンドを実行し、2)で移動した.psfファイルを選択して開きます。  3.外部参照しているスタイルを適用します。ファイルの参照先が変更された   ため、「○○○を開けませんでした」というエラーメッセージが表示され   ます。「はい」ボタンをクリックし、2)で移動した参照元ファイルの場所   を指定し「開く」ボタンをクリックします。「エイリアスを定義しなおし   ますか」というメッセージが表示された場合は、「はい」ボタンをクリッ   クします。  4.他にも外部参照しているスタイルがあれば、3の操作を繰り返します。   詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.piranesi.jp    →「FAQ」(よくあるご質問)     →「スタイル」タブ      →「スタイルを選択すると「(ファイル名)を開けませんでした」と        表示される」  ※「エイリアス」の機能を使ってスタイルを設定しておくと、移行先PCで   1つ1つのパスを再設定する手間を省くことができます。 https://www.piranesi.jp    →「FAQ」(よくあるご質問)     →「スタイル」タブ      →「エイリアスを設定しよう」 ╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  サポートスタッフのお役立ちコーナー その2 「右ボタンメニューで点景を楽々操作!」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋╋╋ 点景の移動、回転、サイズ変更は、マウスの右ボタンメニューからも行うこと ができます。 1.点景を配置します。 2.点景の上でマウスの右ボタンをクリックし、「点景」、「点景の調整」の順  にクリックします。 3.調整ツールが表示されますので、移動、回転、サイズ変更を行います。  - 移動:点景の上にマウスを置き、赤い矢印が出たら、クリックして移動場   所までドラッグします。  - 回転:赤、緑、青の軸のどれかにマウスを置き、矢印が出たら、クリック   してドラッグします。  - サイズ変更:点景を囲む8個の黒い四角のどれかにマウスを置き、黒い両   矢印が出たら、クリックしてドラッグすると伸縮します。 4.終了したら「Esc」キーを押します。 この方法だと、そのつど点景マネージャの「調整」ボタンを押しに行かなくて も、画面上のマウス操作だけで点景を調整することができます。ぜひお試しく ださい。   +++++++++++++++++++++++++++++++++ Piranesiのユーザーサイトでは、様々なテクニックをご紹介しています。 ぜひご覧ください。 https://www.piranesi.jp →「FAQ」(よくあるご質問) 最新バージョンで試してみたい方は... →体験版(Windows版/Mac版)を今すぐダウンロード! http://www.informatix.co.jp/piranesi/sales/cdrom.html 以上 ―本ニュースの詳細内容を含む各種製品情報/イベント情報はこちらから― インフォマティクス トップページ http://www.informatix.co.jp/ ―【お知らせ】―――――――――――――――――――――――――――― このメールは、Piranesiのご登録ユーザー様、体験版をダウンロードされた皆 様、弊社のイベントにご参加くださった皆様、弊社のメールニュースサービス にアドレスをご登録いただいた皆様に配信しています。 ☆メール配信の中止/配信先アドレスの変更について └───────────────────────  配信の中止、配信先アドレスの変更をご希望の方は以下までご連絡ください。  宛先 aec-info@informatix.co.jp  件名 「piranesiニュース配信中止希望」「アドレス変更希望」など  本文にお名前、e-mailアドレス、希望される内容をご記入ください。 ☆メール内容のお問い合わせ └───────────────────────  本メールニュースについてのお問い合わせは、以下宛にどうぞ。  aec-info@informatix.co.jp ※「MSゴシック」などの等幅フォントをご使用いただくと最適に表示されます。 ※ 記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標および商標です。 株式会社インフォマティクス 〒212-8554 川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー27F TEL:044-520-0850(代表) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――       Copyright (C)2009 (株)インフォマティクス ※禁無断転載。ただし、貴社社内における全文の回覧、掲示は許可いたします。