Piranesiの基本操作やPiranesi最新バージョンの新機能などを、動画で詳しくご覧いただけます。※動画の閲覧には、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。
V6.2動画(第30回~) | V6.1動画(第9回~第29回) | V6.0動画(~第8回) |
第66回:フェードレッスン2
![]() |
フェードテクニックを基本としたレッスン形式の2回目です。前回のポイントを踏まえ、さらに踏み込んだ内容となっています。今回も練習用のデータをご用意しておりますので、こちらからダウンロードして一緒にフェードをマスターしてみましょう。 |
第65回:フェードレッスン1
![]() |
フェードの基本テクニックを中心としたレッスン形式ということで、視聴者の皆様にも実際に同じデータで見ながら練習できるよう、EPixデータをご用意いたしましたので、こちらからダウンロードして一緒に練習してみましょう。 |
第64回:画像の取り込み方法について
![]() |
Piranesiでは様々な方法で画像を取り込むことができます。今回は、どのような場面でそれぞれの取り込み方法が活用できるか解説していきます。 |
第63回:目地テクスチャの使い方
![]() |
Piranesiには目地用のテクスチャがあります。 これを活用すれば、テクスチャ表現の活用の幅が更に広がりますので、是非使ってみましょう。 |
第62回:手描き感を強調する表現テクニック2
![]() |
Piranesiの特徴である手描き感を強調する表現テクニックの第2回めです。
手描きテクスチャ等を活用して、表現効果を高める方法をご紹介します。 ぜひお試しください! |
第61回:手描き感を強調する表現テクニック1
![]() |
Piranesiの特徴である手描き感を強調する表現テクニックについて、2回に渡りご紹介していきます。
ぜひお試しください! |
第60回:PSコンテンツ4のご紹介2
![]() |
Piranesiサポートサービス専用コンテンツPSコンテンツ4をリリースいたしました。
前回に引き続き、PSコンテンツ4に収録されているコンテンツ「新夜景」スタイルのご紹介です。便利なマルチペイントスタイル等を順番に適用いただくだけで綺麗な暖かみのある夜景イメージが完成します。ぜひお試しください! |
第59回:PSコンテンツ4のご紹介1
![]() |
Piranesiサポートサービス専用コンテンツPSコンテンツ4をリリースいたしました。
今回は、この中に収録されている窓ガラススタイルの使い方についての解説です。 サポートサービスにご契約の方は、ダウンロードの上、ぜひお試しください! |
第58回:レイヤとブレンドの考え方
![]() |
Piranesiの基本機能である2つのブレンドモードについて、違いや、使い方など含めて詳しく解説していきます。是非、ご覧ください! |
第57回:看板&銘板作成テクニック
![]() |
Piranesiの点景機能などを活用した看板、銘板作成テクニックについての解説です。 他にも様々な作成方法がありますが、一手法としてご参考になさってください! |
第56回:レイヤの実践的な使い方
![]() |
今回はレイヤの実践的な使い方についてです。パース制作におけるレイヤの並び順、作成手順など、レイヤにまつわる様々なテクニックを解説いたします。 |
第55回:金属質のレタッチテクニック
![]() |
短時間、手軽な操作で実現できる金属質のレタッチテクニックです。是非マスターいただき、様々な場面で、活用してみましょう! |
第54回:マテリアルリスト活用テクニック
![]() |
マテリアルロック内にあるマテリアルリストを活用すると、複数のマテリアルにまたがった編集が可能です。また反転を加えることで、特定のマテリアル以外のペイントなど、編集の幅が広がります。 |
第53回:スタイルレコーダ活用テクニック
![]() |
パースの修正依頼などの際に活用できる、スタイルレコーダのご紹介です。過去に適用したペイント内容をスタイルとして記録することができますので、同じファイルへの適用だけでなく、異なるファイルへの適用にも使えます。 |
第52回:スタイルライブラリウィザードの使い方
![]() |
多数のスタイルを一括登録したいときに便利な、スタイルライブラリウィザードのご紹介です。
もし手許に複数のテクスチャ、点景など画像や3Dデータがある場合は、このツールを使うと簡単にスタイル登録ができます。 |
第51回:オフセットを使った点景の配置テクニック
![]() |
オフセット機能を使った点景配置テクニックをご紹介します。 基準点から離して配置できるので、配置しにくい場所や、正確に位置を合わせて配置したいときなどに便利です。 |
第50回:フォトリアルテクニック2
![]() |
前回に引き続き、フォトリアルテクニックについての解説です。フェード機能の1つ、放射状フェードを利用した間接照明の作り方、ライト機能によるスポットライト表現などをご紹介します。 |
第49回:フォトリアルテクニック1
![]() |
2回に渡り、フォトリアルテクニックについて解説します。今回は、線形フェードを使った陰影テクニックです。 レンダリングで陰影をうまく表現できなかった箇所などに、ピンポイントで使っていただくことができる便利な機能です。是非マスターしてみてください! |
第48回:PSコンテンツ3による交差点、駐車場のご紹介
![]() |
PSコンテンツ3のデータを活用したマルチ点景テクニックのご紹介です。マルチ点景の機能を駆使すると、道路、交差点の作成も手軽にでき、駐車場の連続配置なども簡単に実現できます。 |
第47回:面の作成機能の使い方
![]() |
CADで地面など作り忘れてしまったときや、ちょっとここに面を作りたいなどのときに手軽に使えるのが、面の作成機能です。動画では、地面と水面の作成についてご紹介します。 |
第46回:液晶タブレットCintiq Companionを使った表現テクニック
![]() |
ワコム社の液晶タブレットCintiq Companionを使い、タブレットならではのPiranesi表現をご紹介します。マウスではできない鉛筆のような効果、ブラシストロークや、ショートカットキーの割り当てによるスピードアップなど、相互利用で効果的なプレゼンに活用できます。 |
第45回:PSコンテンツ3のご紹介
![]() |
まもなくリリース予定のPiranesi6.2専用コンテンツ、PSコンテン-ツ3のご紹介です。様々なジャンルの”使える”コンテンツを多数収録いたしました。動画では、一部アパレル、店舗系のコンテンツをご紹介しています。 |
第44回:フェードとフィルタを使った被写界深度表現
![]() |
フェードとフィルタ機能を利用した、カメラテクニックにおける被写界深度表現についてご紹介します。フェードは単なるグラデーション生成ツールではなく、他の機能と組み合わせて使うことで様々な効果を発揮できる機能です。 |
第43回:配置図データの加工方法
![]() |
配置図のBMPデータを取り込み、Piranesiで加工をしていく方法のご紹介です。スケールやマテリアル情報がない図面データでも、簡単な方法で手軽に加工できます。 |
第42回:マルチペイントの編集方法
![]() |
ワンクリックで様々な手描き加工が可能なマルチペイント機能についてのご紹介です。内容を編集することで、オリジナルの表現を簡単に作成できます。 |
第41回:EPixカメラを使ったフォトモンタージュ手法
![]() |
前回に続き、Piranesi V6.2専用アプリEPixカメラを使ったフォトモンタージュ手法をご紹介します。アプリで写真を撮るだけで、地盤面の奥行き、投影情報を自動取得しますので、その投影情報を活用すると、通常のCGソフトでは困難なフォトモンタージュが簡単にできます。 |
第40回:EPixカメラを使った壁紙シミュレーション
![]() |
Piranesi V6.2専用アプリ「EPixカメラ」を使って、壁紙シミュレーションの手法をご紹介します。アプリで写真を撮るだけで、地盤面の奥行き、投影情報を自動取得。点景配置はもちろん、応用操作で壁紙シミュレーションも可能です! |
第39回:Piranesiユーザー取材 株式会社鴻池組様 後編
![]() |
Piranesi ユーザー取材動画です。前回に引き続き、株式会社鴻池組様 内田公平様をお尋ねしました。GLOOBEから書き出した立面図やパースを使って、実践的なペイント手法をご紹介いただきました。 |
第38回:Piranesiユーザー取材 株式会社鴻池組様 前編
![]() |
Piranesi ユーザー取材動画です。第1回目前編は、株式会社鴻池組 内田公平様をお尋ねしました。GLOOBE、パーススタジオ"P-style"、Piranesiを効率的に使い分け、巧みに連携して活用している模様を取材することができました。 |
第37回:Piranesi V6.2.1 BIM連携ウィザード紹介
![]() |
Piranesiサポートサービス専用プログラム Piranesi V6.2.1に収録されている、BIM連携ウィザードのご紹介です。Revitや、3ds maxとの接続親和性が高まるほか、窓ガラスの奥に点景を置けるようになる便利な機能です。 |
第36回:RIKCAD21のデータを活用した夜景パース(後編)
![]() |
前回に引き続き、RIKCAD21のデータを活用した夜景パース作成の後編です。 ライトツールやブラシテクニックなどを中心にご紹介します。 |
第35回:RIKCAD21のデータを活用した夜景パース(前編)
![]() |
RIKCAD21のデータを活用した夜景パース作成について2回に渡りご紹介します。 ワンクリックの夜景とは異なり、背景処理、点景処理、ライティングなどを駆使して作成していきます。 |
第34回:ヤマダ・エスバイエルホーム様「Piranesi導入事例紹介」後編
![]() |
6/7開催の「Informatix Visualization Seminar 2013」にて、株式会社ヤマダ・エスバイエルホーム 並河武彦様にご発表いただきました「Piranesi導入事例紹介」のご講演内容後編をお送りします。 |
第33回:ヤマダ・エスバイエルホーム様「Piranesi導入事例紹介」前編
![]() |
6/7開催の「Informatix Visualization Seminar 2013」にて、株式会社ヤマダ・エスバイエルホーム 並河武彦様にご発表いただきました「Piranesi導入事例紹介」のご講演内容前編をお送りします。 |
第32回:「設計者が直感的に使えるPiranesi」~Revit連携と活用事例紹介(後編)
![]() |
6/7開催の「Informatix Visualization Seminar 2013」にて、株式会社ビム・アーキテクツ 代表取締役 山際 東 様にご発表いただきました「設計者が直感的に使えるPiranesi」のご講演内容後編をお送りします。Piranesiでのペイントテクニックは目から鱗です |
第31回:「設計者が直感的に使えるPiranesi」~Revit連携と活用事例紹介(前編)
![]() |
6/7開催の「Informatix Visualization Seminar 2013」にて、株式会社ビム・アーキテクツ 代表取締役 山際 東 様にご発表いただきました「設計者が直感的に使えるPiranesi」のご講演内容前編をお送りします。Revitとの連携方法、Piranesiで行うペイント技法など、実務に参考になる内容が盛り沢山です! |
第30回:Informatix Visualization Seminar 2013 Piranesi V6.2ご紹介
![]() |
6/7に開催された、「Informatix Visualization Seminar 2013」の Piranesi V6.2ご紹介セッションの様子をお送りします。注目のEPixカメラアプリの実演、各種の新機能のご紹介など、盛り沢山の内容です! |